
宅地建物取引業免許
宅地建物取引業とは

宅建業を始めるには?
宅建業を始めるには、供託を行うか、または保証協会への加入が必要となります。
供託
営業所が1店舗の場合は、1,000万円の営業保証金を供託します。
保証協会
2つある協会のどちらかへの加入をします。(自由選択)
(公社)不動産保証協会(ウサギのマーク)
(公社)全国宅地建物取引業保証協会(ハトのマーク)
協会への初期費用は、入会月等により変わります。
本店1店舗の場合は約130万円~、支店追加ごとに約80万円が必要となります。

供託だと初期費用はかなり必要だね。



多くの企業様が保証協会への入会を選ばれます。
当事務所では、協会への入会申請も行っております。



急ぎでお願いできますか?



宅建業免許の申請と、保証協会への入会申請を同時並行で行うことにより、最短で開業できるようサポートしております。
宅建業免許の取得は、段取りによって開業日が大きく変わります。
宅建業免許は必要?
表の◯印の行為を行うには、宅建業の免許が必要です。
×印の、自己が所有する物件を貸し出す行為(いわゆるオーナー業)については、宅建業免許は不要となります。
また、継続的ではない行為の場合は、免許の取得は不要です。例えば、実家を自分で売りに出す場合は免許は不要となります。
宅建業免許は 必要 ○? 不要 ×?
自己の物件 | 他人の物件 (代理) | 他人の物件 (媒介) | |
---|---|---|---|
売買 | ○ | ○ | ○ |
交換 | ○ | ○ | ○ |
賃貸 | × | ○ | ○ |
報酬額
項目 | 報酬(税込) | 法定費用 |
---|---|---|
宅地建物取引業免許・新規(知事) | 77,000円~ | 33,000円 |
宅地建物取引業免許・更新(知事) | 55,000円~ | 33,000円 |
宅地建物取引業免許・新規(大臣) | 132,000円~ | 90,000円 |
宅地建物取引業免許・更新(大臣) | 88,000円~ | 33,000円 |
保証協会入会手続き | 33,000円~ | - |
各種変更届 | 11,000円~ | - |
開業までにかかる日数は?


宅建業免許にかかる審査期間は?
宅建業免許にかかる日数は、書類をそろえ申請してから下記の審査期間を要します。
・大阪府知事免許:約5週間
・国土交通大臣免許:約90日
保証協会の場合は、免許がおりた後に保証分担金納付の手続きをしなければなりません。
この手続きに、2~3週間程度かかり、その後、開業が可能です。



知事免許の場合でも、申請から開業まで約2か月ほどかかります。
宅建業免許Q&A
Q . 監査役は専任の宅地建物取引士になれますか?
Q . 他の法人と事務所を一緒に使いたいのですが、宅建業免許の登録はできますか?
Q . A社の代表取締役(常勤)をしています。B社でも代表取締役として宅建業免許は申請できますか?
Q . 他にメインで仕事をしていますが、専任の宅地建物取引士になれますか?
Q . 自宅の一部を宅建業の事務所として登録することは可能ですか?